学術講演会
日付 | 演題 | 講師 |
---|---|---|
H24.10.19 | 第1回地域医療連携講演会 「心と体にやさしい重粒子線治療」 |
九州国際重粒子線 がん治療センター センター長 工藤 祥先生 |
H25.12.7 | 第2回地域医療連携講演会 「緩和ケアについて」 |
久留米大学病院 緩和ケアセンター センター長 教授 福重 哲志先生 |
H25.2.22 | 第3回地域医療連携講演会 「感染対策が内包する今日的課題」 |
佐賀大学医学部国際医療学講座 附属病院感染制御部 教授 青木 洋介先生 |
H25.4.26 | 第4回地域医療連携講演会 「救急医療における意識障害」 |
久留米大学病院 高度救命救急センター 主任 山下 典雄先生 |
H25.8.23 | 第5回地域医療連携講演会 「経口糖尿病治療の最近の話題」 |
久留米大学医学部 内分泌代謝内科 准教授 田尻 裕司先生 |
H26.2.27 | 第6回地域医療連携講演会 「不整脈に出会ったら」 |
久留米大学医学部 心臓血管内科 講師 大江 征嗣先生 |
H26.4.25 | 第7回地域医療連携講演会 「急性肺塞栓症について」 |
久留米大学医学部 内科学講座 心臓血管内科部門主任教授 福本 義弘先生 |
H26.8.29 | 第8回地域医療連携講演会 「選択幅が広がった糖尿病治療」 |
福岡大学筑紫病院 内分泌・糖尿病内科 教授 小林 邦久先生 |
H26.10.30 | 第9回地域医療連携講演会 「骨粗鬆症椎体骨折の医療連携」 ~最新の低侵襲脊椎脊髄手術の紹介~ |
うちかど脳神経外科 院長 内門 久明先生 |
H27.2.27 | 第10回地域医療連携講演会 「NOACはこう使う」 ~最新の知見をふまえて~ |
心臓血管研究所附属病院 循環器内科 医長 鈴木 信也 先生 |
H27.4.17 | 第11回地域医療連携講演会 「心房細動を伴う脳梗塞の治療の課題」 |
独立行政法人国立病院機構九州 医療センター 脳血管・神経内科 臨床研修センター センター長 岡田 靖先生 |
H27.8.28 | 第12回地域医療連携講演会 「診療所・歯科・院外薬局のスキルアップに主眼をおいた糖尿病医療連携」 |
医療法人シマダ 嶋田病院 糖尿病内科 内科部長 赤司 朋之先生 |
H27.10.30 | 第13回地域医療連携講演会 「慢性腎臓病をいかに診断・治療するか?」 |
久留米大学医学部 腎臓内科 主任 教授 深水 圭先生 |
H28.2.25 | 第14回地域医療連携講演会 「NOACの時代となって変わったこと、変わらないこと」~ 寝たきり患者を減らすためにできる工夫とは~ |
大阪大学大学院 循環器内科学 先進心血管治療学 寄附講座 准教授 奥山 裕司先生 |
H28.4.22 | 第15回地域医療連携講演会 「NST漢方から在宅漢方への展開」 |
久留米大学医学部外科学講座 小児外科部門 主任教授 八木 実先生 |
H28.8.26 | 第16回地域医療連携講演会 「胆管ドレナージのマネジメント」 ~総胆管結石治療~ |
福岡大学筑紫病院 消化器内科教授 診療部長 植木 敏晴先生 |
H28.10.28 | 第17回地域医療連携講演会 「高尿酸血症の病態と治療」 ~ガイドライン改訂への展望~ |
社会医療法人 製鉄記念八幡病院 病院長 橋 卓也先生 |
H29.2.17 | 第18回地域医療連携講演会 「心不全:治療外来から予防外来へ」 |
久留米大学医学部 心臓血管内科学講座 助教 下園 弘達先生 |
H29.4.27 | 第19回地域医療連携講演会 「外来における咳(せき)診療」 |
久留米大学医学部内科学講座 呼吸器・神経・膠原病内科部門 助教 木下 隆先生 |
H29.6.30 | 第20回地域医療連携講演会 「消化性潰瘍の現状及び内視鏡施行時の抗血小板療法・抗凝固薬の取り扱い」 |
医療法人ロコメディカル 江口病院 副院長 岩切 龍一先生 |